本格化する投資家との対話要請にどのように対応すべきか(松島憲之)
1. 3月末公表の要請に東証の改革に対する本気度を感じる 東証は「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議(第9回)」で検討した『資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて』という資料を3月31日に公表した。これは上場企業の半数弱を占めるPB...
本格化する投資家との対話要請にどのように対応すべきか(松島憲之)
人的資本開示の要請高まる:企業の人材育成方針にも注目(金井孝男)
統合報告書と財務パフォーマンス(金井孝男)
ESG関連情報開示~金融行政方針の変化から読み取る今後の方向性(山中威人)
米国中間選挙とESG投資(金井孝男)
TCFDサミット2022:気候関連財務情報の開示は義務化へ(金井孝男)
新たな難敵インフレにどう対応するのか?(松島憲之)
注目されるリスキリングと日本近代社会の大構造転換(松島憲之)
四半期決算開示を廃止し、知財戦略の説明などに時間を活用すべき(松島憲之)
衆議院議員選挙の結果の裏読みと安全保障強化の流れ (松島憲之)
「東京五輪観戦記」(松島憲之)
「バッターボックスに立つ権利」-プライム市場選択の費用対効果(飯塚尚己)
サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)改革がなぜ株価上昇につながるのか?①(飯塚尚己)
アフターコロナのIRカンファレンスは、対面とオンラインのハイブリッド型が主流に(IR Magazine)
社外取締役に期待するのは企業変革の起爆剤(松島憲之)
中小型株にも及ぶESG評価(IR Magazine)
「自社株買いは悪いガバンンス」という新概念(IR Magazine)
新型コロナが変えるIRプラクティスのスタンダード(IR Magazine)
CFOを悩ます新型コロナウィルス(IR Magazine)
物言う株主/アクティビスト投資家に存在意義はあるか?(IR Magazine)