サービス内容
サービス一覧

カスタムコンサルティング

海外ロードショー

適正株価プログラム

緊急アクティビスト対策


リサーチレポート

海外カンファレンス

海外投資家向け情報発信

予防的アクティビスト対策

CUSTOMIZED CONSULTING
カスタム・コンサルティング
上場企業としてのIR業務は多岐に渡り、投資家からも多種多用なリクエストが届きます。
限られた社内リソースで何ができるか、優先課題は何かを共に考えて最適なプラクティスの実行をお手伝いします。
【サービス例】
-
エクイティーストーリー
-
資料作成支援
-
年間活動プラン
-
説明会開催・フィードバック 等
RESEARCH REPORTS
リサーチレポート作成/配信

OVERSEAS ROADSHOW
海外ロードショー企画・実行

弊社のアナリストが取材の上フルレポートを作成し、内外の機関投資家へ配信します。株価を上げることが目的ではなく、投資家に貴社の事業への理解を深めてもらい適正な株価を形成する材料として提供いたします。一度発行した後は四半期決算のアップデートの他、株価に影響を与えるようなニュースフローに対してフォローアップレポートを発行します。
レポートの種類
-
INITIATION
-
決算アップデート
-
NEWS FLASH ニュースのフォローアップ
企業の帰属セクター、時価総額、成長ステージ等のプロファイルにより適切な訪問地、投資家のターゲッティングを行います。
実り多き議論となるよう事前の投資家知識の確認と事後のフィードバックに力を入れています。
【サービス例】
-
投資家ターゲッティング
-
ミーティング申し入れ
-
スケジュールの策定
-
ミーティングアテンド
-
通訳
-
フィードバックレポート作成
INTERNATIONAL
CONFERENCES
海外カンファレンス

STOCK PRICE EVALUATION
適正株価示現プログラム

定期的に海外でカンファレンスを開催しています。
イベント名をHIDDEN DIAMONDS(隠れたダイヤモンド)と題して海外投資家がまだ気が付いていない有望企業を紹介するコンセプトとなっています。
時間的効率性、面談数、議論の内容等を重視し費用対効果のパフォーマンスを追及します。
【サービス例】
-
現地機関投資家を招待
-
ミーティングスケジュールの策定
-
運営
-
フィードバックレポート作成
自社の株価が安いと思われている経営者の方は少なくありません。弊社では株価を取り巻く多角的な要因を分析し、貴社の株価バリュエーションを評価します。その結果、適正株価と現在の株価にギャップがあれば、投資家に貴社の企業価値に気づいてもらうための適切なIRプラクティスを提案します。
【サービス例】
-
株価バリュエーション
-
評価同業他社との比較
-
課題の特定
-
アクションプラン策定/実行
-
レビュー
STOCK PRICE EVALUATION
海外投資家向け情報発信

ACTIVIST EMERGENCY PLAN
アクティビスト緊急対策
プログラム

東証1部での株式売買取引量の過半数は海外投資家によるもので、英語での情報発信なくしては適切なIR活動が行えない時代となりました。
弊社コンサルタントと翻訳者がチームとなってスピーディな海外投資家対応を行います。
【サービス内容】
-
海外投資家配信リスト作成
-
英語版IRレター作成
-
英語による問い合わせ対応代行
-
翻訳

「知らない投資家から大量保有報告の提出があった。」、「株主から経営提案のレターを受け取った。」最近このような株主から突然のアプローチが増えています。
アクティビストがアクションを表面化させた時には既に彼らはいくつかのシナリオを用意しており何手も先の展開を準備しています。
我々はこれらアクティビストの過去の事例と貴社の財務状況、オペレーション内容を分析し、想定されるシナリオの洗い出し、取るべきアクションの提案を行います。
【サービス例】
-
アクティビストの過去の投資実績、要求実績調査
-
狙いの分析
-
想定される要求シナリオ策定
-
対策の策定・評価
PREVENTATIVE ACTIVIST
PLANS
予防的アクティビスト対策
プログラム
まずはお気軽にご相談ください

スチュワードシップコード、コーポレートガバナンスコードの導入により、アクティビスト/物言う株主からのアプローチは増加する一方です。また、意外に知られていないことですが日本の会社法は米国よりも株主権利が強いという事実があります。
株式持ち合いも金融機関を中心に解消が進む中、企業による攻めのIRが必要となってきています。財務ガバナンスの改革も視野に入れながら隙の無いIRプラクティスの提案を行います。
【サービス内容】
ガバナンス体制の評価
資本政策評価
株主・機関投資家へのIRアクセス評価
株価評価
経営効率性評価